Archive for 2014年11月

13歳からの頭がよくなるコツ大全(中学生の勉強法)

2014年11月25日

13歳からの頭がよくなるコツ大全(中学生の勉強法)

勉強法「13歳からの頭がよくなるコツ大全」

<本の内容>
「頭がよくなる」とは「思考能力がアップする」ということ。頭がよい人であるためには、論理的に考える能力が欠かせません。論理的に考える習慣・姿勢は思考の土台で、そのうえに演繹能力や類推能力などが育ちます。

 頭がよくなるためには、トレーニングが必要ですが、闇雲にしても効率がよくないので、テクニカルなコツを知ることが大切です。それを伝えるのが、本書の主な役目です。

<目次>
1 勉強のコツ
 すべてを好みでやろう
 集中力なんていらない?
 飽きたときに我慢しない
 意識を集中させる必要はない
 学力向上のテクニック
 問題集の使用は1回のみに
 暗記イラストを書こう
 英語はからだで覚えるもの
 英語の音に慣れよう
 それでもダメだという人のために
 わからない問題を考え抜かない

2 作文のコツ
 作文を組み立てる3つのポイント
 「要するに何」を決めよう
 結論を「支えるもの」を詳しく書こう
 平凡にならないためのコツ
 上手な作文が満たしている条件
 文章の形式とコツ

3 暗記のコツ
 ちょっとした工夫で記憶力は伸びる
 覚えにくいものを無理やりに覚えようとしてはいけない
 視覚化しよう
 こまめに思い出そう
 感情を伴う記憶にしよう
 記憶するためのさまざまなテクニック
 丸暗記ではなく理解が大事






<勉強したい中学生さんへ>
中学生の勉強法と高校受験対策
勉強法中学生向けのメールマガジン
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。将来の進路に役立つ面白い話題(画像、動画)や、おすすめの参考書も紹介します。男子中学生も女子中学生も高校受験生も保護者様もぜひご覧ください。






勉強法高校入試の受験対策掲示板






広告

第27回 全日本マーチングコンテスト2014 中学の部

2014年11月19日

全日本マーチングコンテスト

全日本マーチングコンテスト中学の部は、中学校吹奏楽部マーチングの頂点を決めるイベントです。
マーチングの美しく、完成度の高い演奏・演技は、会場全体を包み込むほど大きな感動と共に、驚きを生みます。


第27回 全日本マーチングコンテスト2014 中学の部
http://www.suisougaku-net.com/marching.html
開催日: 2014年(平成26年) 11月23日(日)
開催場所: 大阪城ホール
< 第27回 全日本マーチングコンテスト 出場中学校 >
広島市立安佐中学校 (広島県)
高崎市立塚沢中学校 (群馬県)
北九州市立木屋瀬中学校 (福岡県)
遠軽町立遠軽中学校 (北海道)
大阪市立菫中学校 (大阪府)
習志野市立第二中学校 (千葉県)
山口市立小郡中学校 (山口県)
名古屋市立植田中学校 (愛知県)
野田市立南部中学校 (千葉県)
佐久市立浅間中学校 (長野県)
久喜市立栗橋東中学校 (埼玉県)
加古川市立平岡中学校 (兵庫県)
山鹿市立山鹿中学校 (熊本県)
宇治市立宇治中学校 (京都府)
南砺市立福野中学校 (富山県)
足立区立第十四中学校 (東京都)
雲仙市立小浜中学校 (長崎県)
船橋市立法田中学校 (千葉県)
板橋区立赤塚第三中学校 (東京都)
西宮市立上甲子園中学校 (兵庫県)
郡山市立郡山第三中学校 (福島県)
神戸市立塩屋中学校 (兵庫県)
徳島市加茂名中学校 (徳島県)






(#)マーチングで基本的な動作
http://urx.nu/ejPc
マーチングで大事なことは、バンド全体の統一がとれていて、無理が無く、美しく見える動作であることです。
マーチングは、
(1)個人の動き
(2)グループの動き
(3)その組み合わせによるフォーメーション
という段階にグレードアップしていきます。






(#)マーチング用語集
http://kubikino.ne.jp/jmf/yogoshu.html
・ マーチングバンド
・ ドラムコー
・ ドラムメジャー
・ ホーンズ
・ カラーガード
・ バッテリー
・ ピット
・ コールサイン
・ テンハット
・ パレードレスト
・ ホーンズアップ
・ マークタイム
・ フォワードマーチ
・ リアマーチ
・ ホルト
・ サイドマーチ
・ レフトフェイス
・ ライトフェイス
・ アバウトフェイス
・ ピボットターン
・ ピンフィール
・ ドレスライト
・ フォローザリーダー
・ オブリック
・ スピン
・ カンパニーフロント
・ ファーストプッシュ
・ サイレント
・ インターバル
・ スカード
・ コラム
・ カバー
・ ランスルー
・ コンテ
・ センター
・ ポイント
・ マーチングマニューバリング
・ マーチングブラス
・ ビューグル
・ ライフル
・ セーバー
・ ペップアーツ
・ スーザフォン
・ パレード
・ 吹奏楽連盟
・ マーチングバンド バトントワーリング協会
・ D C I (Drum Corps International)
・ W G I (Winter Guard International)
・ ブラスト!
・ パレード規定課題
・ マーチングドリル
・ 金管楽器と木管楽器






<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
中学生の勉強法と高校受験対策
勉強法中学生向けのメールマガジン
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。将来の進路に役立つ面白い話題(画像、動画)や、おすすめの参考書も紹介します。男子中学生も女子中学生も高校受験生も保護者様もぜひご覧ください。






勉強法中学入試の受験対策掲示板

勉強法高校入試の受験対策掲示板

勉強法大学入試の受験対策掲示板






教育音楽
勉強法「教育音楽 中学・高校版」






数学マニアックは数学の雑学やトリビアを集めたオススメの本

2014年11月14日

中学生や高校生で数学が好きな生徒にオススメの本
数学マニアック
勉強法「数字マニアック: 1〜200の数に秘められたおもしろトリビア」

著者:Derrick Niederman
訳:榛葉 豊

<内容>
1〜200までの数字について、名前だけは聞いたことがある数学理論から、あっと驚く計算の不思議、さらには、ゲーム・スポーツ・芸能に関連するネタまで、ありとあらゆる話題を集めた数字トリビア本です。
中学生や高校生で数学が好きな生徒にオススメの本です。

<取り上げている話題例>
「1」 べンフォードの法則 , ゼノンのパラドックス , ルベーグ測度 , 音楽界で , チェスで , 容疑者番号
「2」 “e”を含まない素数 , 接頭辞bi- , 直線を定める2点 , ピュタゴラスの定理 , フェルマーの最終定理
「3」 マン島の紋章 , 三角形 , ジョンソンの定理 , ナポレオンの定理 , 不等辺三角形 , フェルマー点 , パスカルの三角形 , モンティ・ホール問題 , コッホ曲線 , 『神曲』
「4」 オーウェルとドフトエフスキー , 4は4文字 , バシェの予想 , 四平方数定理 , 4色問題 , 4と死
「5」 プラトンの立体 , ペンタゴン , 5次方程式 , ガロア , チェッカー , 五輪 , 棘皮動物
「6」 3番目の三角数 , 最初の完全数 , 六次の隔たり , ベーコン数 , ルジャンドルの失敗 , タイル貼りできるか , ダビデの星
「7」 ダイヤル数 , ケーニヒスベルクの橋 , 7つの有名な7 , フリーズ , 七円定理 , 7セグメント表示
「8」 フィボナッチ数列 , 「止まれ」標識 , 正方形の6分割 , トランプの迷信 , クモの8 , スポーツの8
「9」 累乗数 , 野球の9 , 三目並べ , 9人の傑物 , 九去法 , 数字根9のトリック , 惑星の数 , 連邦最高裁判所判事 , 円上の9点
「10」 四面体数10 , テトラクティス , ピュタゴラス派の原理 , ロールシャッハ・テスト , 接頭辞dec- , 連続した数の階乗

以下、「11」〜「200」までの数字にちなんだ話題が収録されています。






勉強法有名な数学の賞(フィールズ賞,アーベル賞,ガウス賞)






<勉強したい中学生さんへ>
中学生の勉強法と高校受験対策
勉強法中学生向けのメールマガジン
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。将来の進路に役立つ面白い話題(画像、動画)や、おすすめの参考書も紹介します。男子中学生も女子中学生も高校受験生も保護者様もぜひご覧ください。






勉強法中学入試の受験対策掲示板

勉強法高校入試の受験対策掲示板

勉強法大学入試の受験対策掲示板