Archive for 2015年8月

中学校と高等学校の校長先生の学校講話大全

2015年8月20日

中学校と高等学校の校長先生の学校講話大全
中学校と高等学校の校長先生の学校講話大全
勉強法「中学校・高等学校 学校講話大全」

学校講話とは、学校長(校長先生)が、入学式、朝礼、始業式、終業式、全校集会、卒業式などでしてくださるありがたいお話です。
また、職員会議など教職員に向けた話や、保護者会やPTA会議など保護者に向けた話なども含まれます。
校長先生によっては、自身の体験や知見をもとにしたお話をされますが、「学校講話大全」というマニュアル本をもとにしてお話される校長先生も多いそうです。

学校講話大全には、以下に示すような「話し方」「講話事例」「話材・名言」など、日々の講話やスピーチにすぐ活かせる講話が満載です。

<目次>
第1章 学校講話の考え方・つくり方

第2章 珠玉の講話・挨拶・スピーチ60選
 生徒向け講話
・一学期
  入学式 養花一年 看花三日
  入学式 断じて行わず
  始業式 中学時代とは
  四月の全校朝会 中学生らしさとは
  一年生学年集会 友だちについて考える
  三年生学年集会 「読書」について
  五月の全校朝会 ある、ある、ある
  生徒会総会 君は大事なワンピース
  生徒会給食委員会 毎日の食生活を見直そう
  六月の全校朝会 自分の時間、他人の時間
  教育実習生の紹介 ようこそ先輩
  職場体験学習 「いい仕事」とは
  宿泊訓練退所式 貴重な体験を生かす
  終業式 自分の良さの発見
  平和学習集会 世界の平和と繁栄を子どもたちの手で
・二学期
  始業式 担任と他人
  収穫祭 草木塔に込められた思い
  学年集会 人生のスパイス「ストレス」
  十月の全校朝会 中間地点・具体的な後半の目標設定を
  文字・活字文化の日 本で開ける面白世界
  修学旅行 最高の思い出を創ろう
  情報教育学習会 ケータイはルール・マナーを守って賢く利用する
  文化祭 あなたに心はいくつある?
  秋季運動会 「我ら、○○中!」の精神をグラウンドで発揮しよう
  生徒会給食委員会 旬の栄養を体と心に
  芸術鑑賞教室 真剣に鑑賞しよう
  学習発表 一人ひとりの生徒が主役の学習発表会
  十二月の全校朝会 時間を捕まえた人の話
  終業式 経験は意図的に積んで整理しなければならない
・三学期
  始業式 手を使って確かな学習を
  キャリア教育―進路指導 世界で活躍している女性から学ぶ
  一月の全校朝会 「傘かしげ」という知恵を生かそう
  三年生学年集会 受験の心構え
  総合的な学習の時間 雪鳴り
  二月の全校朝会 友だち
  就職激励会 義務教育を終えて就職する皆さんへ
  卒業式 生きよ若人、生きることは挑戦することだ
  卒業式 巣立ちへの三つのはなむけの言葉
  修了式 自分の雲を目指して
  3・11避難訓練 後ろを見るなよ、生きていけよ

 保護者・地域向けスピーチと挨拶
  新体育館の落成 地域交流を広げ深める
  家庭教育学級 ヤマアラシの距離
  父親の教育参加 おやじの会発足
  一学期保護者全体会 親が子に伝えたいこと
  学年保護者会 「プラス言葉」でエネルギーを高める
  PTA役員会 歩道
  三学期保護者全体会 「学校評価」の結果から思うこと
  三年生保護者会 我が子の受験のときに
  卒業式来賓控室で ご臨席賜りありがとうございます
  三年生保護者進路説明会 将来を見据えた進路選択を

 教職員向け例話
  職員会議 四月が勝負
  新採研究協議会 教師は、教師になってゆく者である
  三年生進路指導 「声かけ」は「心かけ」
  生徒指導研修会 品性の教育
  学習指導中の生徒指導 礼を失する者の入室を禁ず
  情報教育研修会 「ネチケット教育」のすすめ
  初任者授業研修会 授業の生きた手本
  教員研修会 原体験からの離陸
  校内研修会 絶対に許さない
  職員会議 修学旅行の下見

第3章 使える話材集
 主な行事・出来事
・4月
  エイプリルフール/キング牧師暗殺
  メートル法公布記念日/花祭り/灌仏会
  発明の日/郵政記念日
  川端康成/昭和の日
・5月
  八十八夜/こどもの日
  世界赤十字デー/母の日
  ジェンナー/アカデミー賞
  ジャンヌ・ダルク/美空ひばり
・6月
  6月1日は記念日だらけ/ヘレン・ケラー
  虫歯予防デー/世界環境デー
  時の記念日/雑節の一つ、入梅
  オリンピック/太宰治
・7月
  二十四節気/『赤い鳥』
  七夕/盆
  「三新法」/アポロ11号
  森鴎外/芥川龍之介
・8月
  水の日/学制発布記念日
  広島平和記念日・長崎原爆の日/道の日
  太閤忌/白虎隊
  即席ラーメン/文化財保護法施行記念日
・9月
  防災の日/二百十日
  ポーツマス条約/マザー・テレサ
  関ヶ原の戦い/宮澤賢治
  正岡子規/西南戦争
・10月
  赤い羽根共同募金/法の日
  富岡製糸場/松尾芭蕉
  華岡青洲/アルフレッド・ノーベル
  体育の日/ハロウィン
・11月
  北原白秋/ゴジラ
  レントゲン/野口英世
  七五三/坂本竜馬
  小林一茶/ケネディ
・12月
  日本人初の宇宙飛行士/太陽暦の採用
  夏目漱石/足尾鉱毒事件
  福澤諭吉/赤穂浪士
  天皇誕生日/大晦日
・1月
  元日/出初式
  良寛/鏡開き
  シュバイツァー/白瀬矗(しらせ のぶ)
  阪神淡路大震災/菅原道真
・2月
  テレビ放送記念日/節分
  ベトナム戦争/手塚治虫
  建国記念の日/聖バレンタインデー
  安土城/利休
・3月
  桃の節句/鉄のカーテン
  忠犬ハチ公/金子みすゞ
  大阪万博/上野動物園
  コッホ/大塩平八郎

 心を育てる言葉の数々
  自分自身の可能性をつぶしてはいけない イチロー
  勝ちたいという意識より、自分自身が楽しく 安藤美姫
  失敗と書いて成長と読め 野村克也
  遠くへ放ち、更にその先を想う 室伏広治
  名前が肩書きになる生き方こそ面白い 野口 健
  人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことができる ドラえもん
  今日がだめなら、明日にしましょ ドン・ガバチョ
  臆病と強さは相反しない 『バカボンド』より
  一歩ずつ着実に進みたい 平原綾香
  逃げずに踏ん張ることが大事 萩本欽一
  今でも不安がやる気の素になってる 高田純次
  人間のつき合いは、差異を相手に見つけることから 野坂昭如
  人としてするべきことをするのが自由 曽根綾子
  飛ばないとりとは? それはひとりという鳥 寺山修司
  ふかくこの生を愛すべし かえりみて己をしるべし 會津八一
  行動が思考を引き出す 宇野千代
  夢中っていうのは大変すばらしいこと 高野鎮雄
  飢餓感を持て。バカであれ スティーブ・ジョブズ
  目標と計画が無いなら、努力と勇気があってもダメ ジョン・F・ケネディ
  人生の栄光は、倒れても立ち上がることにある ネルソン・マンデラ






<私と一緒に、勉強したい中学生さんへ>
中学生の勉強法と高校受験対策
勉強法中学生向けのメールマガジン
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。将来の進路に役立つ面白い話題(画像、動画)や、おすすめの参考書も紹介します。男子中学生も女子中学生も高校受験生も保護者様もぜひご覧ください。






勉強法中学入試の受験対策掲示板

勉強法高校入試の受験対策掲示板

勉強法大学入試の受験対策掲示板






勉強法中学教師の掲示板

学校講話






広告

理系の大学生に役立つ研究生活ルールの本

2015年8月19日

理系の大学生に役立つ研究生活ルールの本
理系の大学生に役立つ研究生活ルールの本
勉強法「理系のための研究ルールガイド」

<本の内容>
実験、論文、学会発表、研究費、特許など、サイエンスの世界で生きる研究者には、知っておくべき数多くのルールがあり、研究者として成功するには、ルールを熟知したうえで、ルールを使いこなす必要があります。
この本では、サイエンスの世界の基本的なルールをわかりやすく解説したうえで、「ルールを戦略的に使いこなす」ためのノウハウが多く盛り込れ、研究者としての心構えにも言及されています。
理系の大学生にとって必読の本が、講談社ブルーバックスのシリーズから発売です。

<目次の一部>
第1章 まずは「マイルール」を決めよう
 時代とともにルールは変わる
 どんな研究ルールがあるのか
第2章 研究者の基本ルール6
 ルールは絶対に守る
 時間を厳守する
第3章 研究生活の6つのルール
 研究者の「評価」にもルールがある
 博士号取得のルール
第4章 実験で守るべき6つのルール
 プロトコールは実験のキモ
 実験ノートのルール
第5章 論文作成の9つのルール
 論文を書くときの基本ルール
 英語論文を書くときの研究ルール
第6章 特許に関する5つのルール
 特許はルール変更が多い
 特許があるから製品になる
第7章 研究費にまつわる7つのルール
 研究費申請の基本ルール
 研究費もトレンドがある
第8章 学会と研究発表の7つのルール
 新しくなった学術団体の役割
 学会員(学術会員)になるには
第9章 マスコミとネットに関する7つのルール
 研究情報を世の中に発信する
 プレスリリースのルール
第10章 危機管理の5つのルール
 問題の棚卸しをする
 ノーアクションレターで確認する
第11章 ルールを乗り越えて
 仲間とライバルをを大切にする
 研究領域にルールはない






研究生活
勉強法「はじめての研究生活マニュアル」

<本の内容>
先輩や先生には聞きづらいような疑問から、実験の進め方、論文紹介や研究発表の仕方まで、卒業研究をサポートする内容です。
イラストを交えながら、研究生活全般にわたる疑問に対しての具体的なアドバイスが書かれており、研究生活を充実したものにする情報が満載された本です。
理系大学生は必読の書です。

<目次>
1章 研究室に入る ; 研究室選びの下調べ、訪問するときのポイント
2章 研究室での生活 ; 研究室メンバーとうまくやっていく研究のコツ
3章 実験をしよう ; 試薬や器具など実験の準備をスムーズに行う研究のコツ
4章 記録を残そう ; 実験ノートの書き方、データ整理の研究のコツ
5章 研究報告をしよう ; 結果を考察し、実験計画をたてる研究のコツ
6章 論文紹介をしよう ; 論文を読み解き、セミナーを攻略する研究のコツ
7章 研究成果を発表しよう ; わかりやすく、正確に伝える研究のコツ






<研究ルールの例>

(#)東京大学大学院医学系研究科・研究ガイドライン(実験系)
http://www.m.u-tokyo.ac.jp/education/guideline.html

実験記録(ノート)の作成上の注意事項
記録対象となるもの
・実験ノート(目的、方法、結果、考察を記載したもの)
・生データ(ノートに貼付不可能な結果;大量の塩基配列解析データや画像データ等)
・委託業者から入手した情報(動物飼育記録、抗体作製状況報告書など)

実験ノート作成上の注意
・A4版に統一する。どのような種類でもよいが、ページを必ずつけ、初めのページに目次(Index)をつけると後で便利である。また、各実験ノートには通し番号をつけること。
・ノートは原則として綴じてあるスタイルのものを使用する。日常の実験簡易メモとしてルーズリーフタイプのノートを使用することは良しとする。
・記載はペンやボールペンなど消せないものを使用する(鉛筆は不可)。
・奇麗な字である必要はないが、「読める字」で記載する。他人が解読不可能な記載は意味がない。
・記録年月日(年号は西暦で統一)、ページ番号(ノートに記載の無い場合)は必ず記載すること。
・余白は残さない。(詰めて書くこと)。余白が生じた場合は斜線を引くか、或は「以下余白」と記載し、後の追加記載が出来ない状態にする。
・誤記修正の場合はその箇所に二本線を引き(元の状態が分かること)、別箇所(上下や右隣り)に書き直す。修正液の使用は不可とする。
・実験開始にあたっては、実験タイトルと目的(何を明らかにするために実験を行うか、こういう結果が出たら、何が言えるか)を記載する。
・資料の貼付は糊の使用を原則とする。
・考察の記載も重要である。さらにその時に思いついたアイデアなども記載することが重要。課題に関係ないことでも構わない。こうしたアイデアメモが実験計画や特許取得など、後に生かされるケースがある。
・実験に使用した試薬に関しては、(とくに研究室での共有ではないものについては)その商品名やロットナンバーも記録すること(容器からラベル類を剥がして貼るのも可)。
・他人(研究室内外どちらも)からサンプルの供与を受けた場合、誰から、いつ、何を、どれほど供与されたかを明記すること。手紙が添えてある場合はその保存も非常に大切である。






勉強法就職活動

勉強法家庭教師 紹介サークル

勉強法学問の探究本 情報 勉強 掲示板 BBS