2014 大学入試センター試験 予想問題
(#)センター試験実戦パッケージ問題 2014
6教科15科目の2014年度 センター試験 予想問題
ていねいでわかりやすい解説。
本番の形式に準じたマークシート解答用紙。
全国大学目標ラインデータを収録。
便利な自己採点集計用紙つき。
英語リスニングCDつき。
・ センター試験 英語
・ センター試験 国語
・ センター試験 数学
・ センター試験 世界史
・ センター試験 日本史
・ センター試験 地理
・ センター試験 現代社会
・ センター試験 倫理
・ センター試験 政治・経済
・ センター試験 理科総合
・ センター試験 生物
・ センター試験 化学
・ センター試験 物理
・ センター試験 地学
(#)大学受験
http://uniexam.seesaa.net/
大学入試では、難関大学を目指す場合にはセンター試験対策と並行して、2次試験・記述対策を行なう必要があります。
一方、中堅国公立大学ではセンター試験の比率が高いことが多いため、センター対策を重視しなければなりません。
<合格祈願>
東京大学 京都大学 一橋大学 大阪大学 神戸大学 東京工業大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京学芸大学 首都大学東京 横浜国立大学 筑波大学 九州大学 北海道大学 名古屋大学 東北大学 広島大学 大阪府立大学 大阪市立大学 早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 同志社大学 立命館大学 関西学院大学 西南学院大学 日本大学 法政大学 立教大学 明治大学 京都産業大学 東海大学 東北学院大学 甲南大学 南山大学 東京理科大学 関西大学 中央大学 青山学院大学 お茶の水女子大学 奈良女子大学 津田塾大学 神戸女学院大学 日本女子大学 東京女子大学 聖心女子大学 フェリス女学院大学 京都女子大学 武庫川女子大学 松蔭女子学院大学 北海道教育大学 弘前大学 岩手大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学 茨城大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 東京農工大学 電気通信大学 新潟大学 上越教育大学 信州大学 富山大学 金沢大学 福井大学 岐阜大学 静岡大学 愛知教育大学 名古屋工業大学 三重大学 滋賀大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪教育大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 和歌山大学 鳥取大学 島根大学 岡山大学 山口大学 徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学 福岡教育大学 九州工業大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 琉球大学
「週刊朝日」(2013年1月25日号)に掲載されていたドクター福井先生の
『センター試験の受験テクニック』
<センター試験 数学>
・空欄の形やケタ数を見て、答えになりそうな数値を代入して、正解を探す。たとえば、整数nを求める問題では、「-1」「2」「3」などの簡単な数値を代入する。
・教科書には載っていないが、市販の公式集に載っているマニアックな公式や定理を利用して、一気に解いてしまう。記述式テストではないので、これでOK。
・三角比で角度を求める問題では、図を正確に描いて、その角度が何度か見当をつける。たいてい、15度・30度・45度・60度・75度・90度のどれかになる。
・場合の数の解き方が分からなければ、すべて書き出して、それを数えれば答が分かる。その際、数え落としや重複に注意すること。確率の問題も、同じ解き方でよい。
<センター試験 英語>
・論説文の読解問題で、主旨を問う問題は、逆接の語句(however)の後ろ、結論を示す語句(as a result)の後ろ、具体例(for example)の前に答えがある。
・長文問題の内容一致問題の正解の選択肢は、本文の語句を別の語句で言い換えてある。その理由は、正解の選択肢が、受験生にすぐに分からないようにするため。
・読解問題は、設問を最初に読んでから、本文を読むこと。そうすれば、時間の節約になる。ただし、英問英答は、英問だけ読み、答えの選択肢は読まなくていい。
・図表問題は、選択肢の誤っているパターンとして多いものは、比較する対象が違っていたり、数量が違っていたり、程度が違っていたりする。
・語句の穴うめ問題は、必ず文脈と文法の両方から考えること。もし、意味は合っているようでも、文法的におかしければ、その答えは間違いである。
コメントを投稿するにはログインしてください。