Posts Tagged ‘愛知淑徳大学’

奨学金制度(給付,貸与)がある日本の大学受験

2012年11月12日

奨学金制度(給付,貸与)がある日本の大学受験
(*)受験情報誌「親と子のかしこい大学選び」 (詳細クリック!)

奨学金

奨学金には、返済不要の「給付」奨学金と、卒業後に返済する「貸与」奨学金があります。






(*)日本学生支援機構の奨学金情報
http://www.jasso.go.jp/shougakukin/index.html
・第一種奨学金(無利息)
・第二種奨学金(年利3%を上限とする利息付)

奨学金制度のある大学、大学院、短期大学 一覧表(pdfファイル)
http://www.jasso.go.jp/study_j/documents/shougakukindaigaku.pdf






<有名な私立大学の奨学金制度>

最新の情報は必ず各大学にお問い合わせください。

(*)早稲田大学 奨学課
http://www.waseda.jp/syogakukin/sonohokanoshougakukinn.html
早稲田大学には多様な奨学金制度があります。

(*)慶應義塾大学 奨学制度
http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shogaku/system.html
慶應義塾大学奨学金、慶應義塾維持会奨学金、指定寄付奨学金、など。

(*)青山学院大学 奨学金制度
http://www.aoyama.ac.jp/life/expenses/scholarship/
「青山学院大学経済支援給付奨学金」などの経済支援を目的とした奨学金をはじめ、「学業奨励・課外活動等支援」を目的とした「青山学院大学給付奨学金 」など、様々な奨学金制度を設けています。

(*)中央大学 奨学金制度
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/scholarship/d06_01_j.html
中央大学学部生給付奨学金、中央大学経済援助給付奨学金、中央大学貸与奨学金、など。

(*)関西学院大学 奨学金制度
http://www.kwansei.ac.jp/students/students_001098.html
新入生対象(入学前採用奨学金)、学部生対象の奨学金制度、など。

(*)立命館大学 奨学金・助成金制度
http://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/economic.html/
立命館大学入学試験受験前予約採用型奨学金、立命館大学修学奨励奨学金、など。

(*)同志社大学 奨学金制度
http://www.doshisha.ac.jp/students/support/shougaku/gakubu_l/
同志社大学奨学金、同志社大学貸与奨学金、など。

(*)法政大学独自の奨学金
http://www.hosei.ac.jp/campuslife/shogaku/dokuji.html
法政大学学生生活支援奨学金、新・法政大学100周年記念奨学金、など。

(*)東北学院大学奨学金
http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/campuslife/scholarship/tohoku.html
東北学院大学給付奨学金、東北学院大学奨学会奨学金、東北学院大学キリスト教伝道者養成奨学金、など。

(*)南山大学 奨学金
http://www.nanzan-u.ac.jp/admission/campuslife/shogakukin.html
南山大学一般入試成績優秀者給付奨学金、大学奨励奨学金、など。

(*)京都女子大学 奨学金制度
http://www.kyoto-wu.ac.jp/daigaku/kyojyo/shogakukin.html
成績優秀特別奨学生制度、京都女子大学育友会奨学金、など。

(*)東海大学奨学金
http://www.u-tokai.ac.jp/campus_life/scholarship/tokai_scholarship/index.html
一般入学試験成績優秀者奨学金、学部奨学金、自己研鑚奨学金、など。

(*)西南学院大学 奨学金制度
http://www.seinan-gu.ac.jp/campuslife/support/scholarship.html
西南学院大学給付奨学金、西南学院大学貸与奨学金、など。






<東日本大震災の被災学生などを対象にした奨学金>

詳細は必ず各基金にお問い合わせください。

(*)東日本大震災みやぎこども育英基金
http://www.pref.miyagi.jp/kosodate/99ikueikikin/ikueikikin.htm
未就学児から大学生等まで、月額金と入学・卒業時の一時金を支給し、長期的・継続的に支援。

(*)みちのく未来基金
http://michinoku-mirai.org
東日本大震災において被災し両親またはどちらかの親を亡くした子どもたちの就学の夢を支援する奨学基金。






<新聞奨学金>

労働条件などの詳細は各サイトで確認してください。

(*)朝日奨学会(朝日新聞)
http://www.a-kumiai.or.jp/as/

(*)読売育英奨学会(読売新聞)
http://www.yc1.jp/yomisho/index/

(*)毎日育英会(毎日新聞)
http://www.mainichi-ikueikai.com

(*)産経新聞奨学会(産経新聞)
http://www.esankei.com/scholarship/

(*)日本経済新聞育英奨学会(日本経済新聞)
http://www.nsn-tokyo.jp/ikuei/

(*)東京新聞奨学会(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/hanbai/shougaku/






<アメリカの大学留学の奨学金>

詳細は各サイトで確認してください。

(*)米国大学スカラーシップ協会
http://www.scholarship.jp

(*)フルブライト奨学金
http://www.fulbright.jp
フルブライト奨学金制度は、米国と相手国の人物交流による相互理解の促進が目的です。






<大学受験>

(*)大学入試や大学受験勉強法
http://makingsense.sakura.ne.jp/uni-juken/index.html

<合格祈願>
東京大学 京都大学 一橋大学 大阪大学 神戸大学 東京工業大学 東京医科歯科大学 東京外国語大学 東京学芸大学 首都大学東京 横浜国立大学 筑波大学 九州大学 北海道大学 名古屋大学 東北大学 広島大学 大阪府立大学 大阪市立大学 早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 同志社大学 立命館大学 関西学院大学 西南学院大学 日本大学 法政大学 立教大学 明治大学 京都産業大学 東海大学 東北学院大学 甲南大学 南山大学 東京理科大学 関西大学 中央大学 青山学院大学 お茶の水女子大学 奈良女子大学 津田塾大学 神戸女学院大学 日本女子大学 東京女子大学 聖心女子大学 フェリス女学院大学 京都女子大学 武庫川女子大学 松蔭女子学院大学 北海道教育大学 弘前大学 岩手大学 宮城教育大学 秋田大学 山形大学 福島大学 茨城大学 宇都宮大学 群馬大学 埼玉大学 千葉大学 東京農工大学 電気通信大学 新潟大学 上越教育大学 信州大学 富山大学 金沢大学 福井大学 岐阜大学 静岡大学 愛知教育大学 名古屋工業大学 三重大学 滋賀大学 京都教育大学 京都工芸繊維大学 大阪教育大学 兵庫教育大学 奈良教育大学 和歌山大学 鳥取大学 島根大学 岡山大学 山口大学 徳島大学 鳴門教育大学 香川大学 愛媛大学 高知大学 福岡教育大学 九州工業大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 琉球大学 北海商科大学 北海道工業大学 北海道情報大学 八戸工業大学 東北福祉大学 石巻専修大学 東北薬科大学 仙台大学 東北学院大学 仙台白百合女子大学 ノースアジア大学 秋田看護福祉大学 茨城キリスト教大学 常磐大学 東京福祉大学 東京国際大学 駿河台大学 埼玉工業大学 十文字学園女子大学 城西大学 江戸川大学 聖徳大学 城西国際大学 明海大学 淑徳大学 中央学院大学 国士舘大学 日本社会事業大学 工学院大学 東京成徳大学 二松學舍大学 杏林大学 和光大学 玉川大学 成城大学 武蔵大学 共立女子大学 東海大学 國學院大學 嘉悦大学 津田塾大学 中央大学 東京家政学院大学 多摩大学 明治大学 東京聖栄大学 専修大学 東京都市大学 日本大学 東京女子体育大学 白梅学園大学 文化学園大学 成蹊大学 フェリス女学院大学 関東学院大学 日本映画大学 北陸学院大学 金城大学 東海学院大学 朝日大学 中京学院大学 中部学院大学 静岡産業大学 大同大学 名古屋文理大学 愛知工業大学 愛知淑徳大学 名古屋学院大学 名古屋芸術大学 名城大学 金城学院大学 東海学園大学 皇學館大学 佛教大学 京都産業大学 関西外国語大学 大阪経済大学 桃山学院大学 関西福祉科学大学 追手門学院大学 大阪国際大学 大阪大谷大学 大阪樟蔭女子大学 阪南大学 神戸芸術工科大学 神戸海星女子学院大学 関西国際大学 園田学園女子大学 天理大学 中国学園大学 山陽学園大学 広島国際学院大学 比治山大学 広島文化学園大学 広島修道大学 筑紫女学園大学 福岡大学 九州栄養福祉大学 西南女学院大学 福岡国際大学 近畿大学産業理工学部 長崎外国語大学 九州看護福祉大学 崇城大学 宮崎産業経営大学 鹿児島国際大学 東京音楽大学 東京工科大学 桐朋学園大学 武蔵野音楽大学 明星大学 名古屋芸術大学






<家庭教師アルバイト>

(*)「家庭教師 紹介サークル
http://www.biwa.ne.jp/syuichi/katei.html
家庭教師の紹介(派遣)をしてほしい方や、家庭教師(無料登録)をしたい大学生のためのページ(個人契約、直接契約)です。

学業と両立して限られた時間でアルバイトするなら、家庭教師の仕事が効率的です。






広告

看護系・医療系・介護系の大学入試の小論文、面接対策

2012年7月5日

看護・医療・介護系の小論文、面接対策

(*) 大学受験小論文の勉強法 – Wikibooks
本記事では、大学受験における典型的な小論文の書き方を示す。 典型的な小論文とは、ここでは、何らかの課題文が示され、自分の考えを90分で800字以内で述べる論述を想定する。 実際には、このような形式に当てはまらない場合も多いが、基本的な小論文の練習としては欠かせない。
大学の募集要項などには、「知識、理解力、分析力、構想力、表現力を問う」などの説明がされているように、大学において求められている総合的な能力が問われる。 大学、あるいは就職してからは、レポートの作成やプレゼンテーションを行う機会が多い。 こういった表現力を問うのである。
また、「高等学校の特定の教科とは直接には関わらない」という説明があることがあるが、これは「知識がなくてもよい」という意味ではない。 大学においては、特定の学部/学科に所属することになるが、これが高校の教科に対応しないためである。 ここで重要なことは、東大など一部を除き、小論文は学部/学科単位で出題されることである。 これはすなわち、小論文の問題を出題しているのが、その学部/学科である、ということを示唆している。 つまり、その学部/学科に関連する基本的な知識は必要とされているのである。
以上からわかるように、受験生は、「自分こそがこの大学/学部/学科に入るべき受験生である」ことをアピールすることが重要である。
小論文は、800字で自由に表現をすることができる。 しかし、90分(あるいは60分)という時間を考えると、いくつかのパターンには習熟しておくことが好ましい。
パターンを修得していない初学者は、おおよそ300字から400字程度で書く内容がつきてしまうことが多い。

典型パターン
 導入 課題文と設問文から見つけ出す。
 自分のアイデア、仮説
 具体的事例
 反対意見
 結論 自分の仮説が正しいかどうか、あるいは新たに発見された知見などを述べる。

導入では、これから論ずるべき内容の目的や背景を述べる。 小論文としては最初にあるものだが、書く順序としては最後にする方が良い。
自分のアイデアや仮説は、最初に提示する。 ここですでに結論であるかのように断定して述べることは、この段階では避ける方がよい。 仮説の場合は特に、疑問の形にすると、展開しやすくなる。
事例は、重要な要素になりうる。 なぜなら、具体的な事例の存在は、確かな根拠となりうると同時に、字数をコントロールしやすいためである。 事例を詳しく書く練習は、小論文成功の秘訣となりうる。
反対意見は、あなたの議論をより強固にする。 反対意見とは、単なるYes/Noの問題ではない。 例えば、外国ではどうか、極端な条件ではどうなるか。などの知識や考察をすることも有効である。
結論では、自分のアイデアや仮説を検証する。 また、そこから生じる、新たな疑問や、より深淵なテーマが見つかると、さらによい。







(*)看護・医療・介護系の小論文、面接対策
・看護・医療系の小論文(一般試験・推薦試験)
・小論文・面接の時事ネタ本 看護・医療・介護系編
・推薦入試・AO入試の面接・小論文 看護医療系編
・小論文キーワード医療・看護系編
・小論文 時事テーマとキーワード 看護医療編






(*) 朝日新聞「天声人語」
http://www.asahi.com/paper/column.html
朝日新聞朝刊の1面下方に掲載されるコラム。サイトには、今日の天声人語。過去1週間分の天声人語が掲載。
最近のニュース、話題を題材にして雑学も盛り込まれているので、書き写す訓練を続ければ、時事ネタや教養や漢字も習得できます。






(*)野村総合研究所 「NRI学生小論文コンテスト」
http://www.nri.co.jp/publicity/contest/index.html
日本と世界の未来をテーマにした小論文コンテスト。全国の大学生、留学生、高校生の「大賞」「優秀賞」「特別審査委員賞」の小論文を紹介。






<添削指導を受けて論文力のアップを!>
合格を手にするためのカギは、単なる知識の詰め込みではなく、医療者にふさわしい主体的な思考力があるか否か。
自分ではどうしても採点できない小論文。
Z会の小論文コース(医療系TN)で添削指導を受けることによって思考力を鍛えていきます。
単に欠点を指摘するだけではなく、課題文のポイントやよりよい論の展開へのアドバイスを行います。






(*)大学入試や大学受験勉強法
http://makingsense.sakura.ne.jp/uni-juken/index.html

<合格祈願>
杏林大学保健学部理学療法学科,杏林大学,杏林大学保健学部,川崎医療福祉大学,川崎医療福祉大学医療技術学部,北里大学,北里大学医療衛生学部,北里大学医療衛生学部医療検査学科,北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科,駒澤大学医療健康科学部,聖隷クリストファー大学,佛教大学保健医療技術学部,畿央大学健康科学部,畿央大学健康科学部理学療法学科,広島国際大学,広島国際大学保健医療学部,広島国際大学保健医療学部診療放射線学科,広島国際大学保健医療学部臨床工学科,広島国際大学保健医療学部総合リハビリテーション学科,東北福祉大学,東北福祉大学健康科学部,国際医療福祉大学,国際医療福祉大学小田原保健医療学部,日本医療科学大学,日本医療科学大学保健医療学部,杏林大学保健学部臨床検査技術学科,昭和大学保健医療学部,帝京大学,帝京大学医療技術学部,帝京大学医療技術学部診療放射線学科,帝京大学医療技術学部臨床検査学科,東京工科大学医療保健学部,聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部,中部大学,中部大学生命健康科学部理学療法学科,日本福祉大学,日本福祉大学健康科学部,藤田保健衛生大学,藤田保健衛生大学医療科学部,藤田保健衛生大学医療科学部臨床検査学科,藤田保健衛生大学医療科学部放射線学科,藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科,鈴鹿医療科学大学,鈴鹿医療科学大学保健衛生学部,京都橘大学,京都橘大学健康科学部,神戸学院大学総合リハビリテーション学部,兵庫医療大学リハビリテーション学部,兵庫医療大学リハビリテーション学部理学療法学科,北海道文教大学人間科学部理学療法学科,北海道文教大学人間科学部,東北福祉大学健康科学部リハビリテーション学科,国際医療福祉大学保健医療学部,帝京平成大学,帝京平成大学健康メディカル学部,帝京平成大学健康メディカル学部理学療法学科,麻布大学,麻布大学生命・環境科学部,名古屋学院大学リハビリテーション学部,日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科,了徳寺大学,了徳寺大学健康科学部,杏林大学保健学部健康福祉学科,杏林大学保健学部臨床工学科,杏林大学保健学部作業法療法学科,東京医療学院大学,東京医療学院大学保健医療学部,文京学院大学,文京学院大学保健医療技術学部,愛知淑徳大学,愛知淑徳大学健康医療科学部,星城大学,星城大学リハビリテーション学部,藍野大学,藍野大学医療保健学部,大阪保健医療大学,大阪保健医療大学保健医療学部,理学療法学科,理学療法士,関西医療福祉大学,関西医療福祉大学保健医療学部,森ノ宮医療大学,森ノ宮医療大学保健医療学部,甲南女子大学,甲南女子大学看護リハビリテーション学部,吉備国際大学,吉備国際大学保健医療福祉学部,熊本保健科学大学,熊本保健科学大学保健科学部,群馬医療福祉大学,群馬医療福祉大学リハビリテーション学部,群馬パース大学,群馬パース大学保健科学部,高崎健康福祉大学,高崎健康福祉大学保健医療学部,人間総合科学大学,リハビリテーション学科,人間総合科学大学保健医療学部,帝京平成大学,帝京平成大学地域医療学部,帝京科学大学,帝京科学大学医療科学部,目白大学,目白大学保健医療学部,新潟医療福祉大学,新潟医療福祉大学医療技術学部,金城大学,金城大学医療健康学部,岐阜医療科学大学,保健学部,保健学科,岐阜医療科学大学保健科学部,大阪電気通信大学医療福祉工学部,関西福祉科学大学,関西福祉科学大学健康福祉学部,神戸常盤大学,神戸常盤大学保健科学部,姫路獨協大学,姫路獨協大学医療保健学部,天理医療大学,天理医療大学医療学部,倉敷芸術科学大学,倉敷芸術科学大学生命科学部,徳島文理大学,徳島文理大学保健福祉学部,九州看護福祉大学,九州看護福祉大学看護福祉学部,北海道医療大学,北海道医療大学心理科学部,東北文化学園大学,東北文化学園大学医療福祉学部,埼玉医科大学保健医療学部,植草学園大学,植草学園大学保健医療学部,豊橋創造大学,豊橋創造大学保健医療学部,大阪物療大学,大阪物療大学保健医療学部,宝塚医療大学,宝塚医療大学保健医療学部,九州栄養福祉大学,九州栄養福祉大学リハビリテーション学部(理学療法学科),純真学園大学,純真学園大学保健医療学部,千葉科学大学,千葉科学大学危機管理学部,帝京平成大学ヒューマンケア学部,帝京平成大学健康メディカル学部,浜松大学,浜松大学保健医療学部,浜松大学健康プロデュース学部,岡山理科大学理学部医用科学科,つくば国際大学,つくば国際大学医療保健学部,東京有明医療大学,東京有明医療大学保健医療学部,大阪人間科学大学,大阪人間科学大学人間科学部,大阪保健医療大学保健医療学部,大阪行岡医療大学,大阪行岡医療大学医療学部,四條畷学園大学,四條畷学園大学リハビリテーション学部,鍼灸学科,看護学部,看護学科,旭川医科大学医学部看護学科,旭川大学保健福祉学部保健看護学科,札幌医科大学保健医療学部看護学科,札幌市立大学看護学部看護学科,天使大学看護栄養学部看護学科,名寄市立大学保健福祉学部看護学科,日本赤十字北海道看護大学看護学部看護学科,北海道医療大学看護福祉学部看護学科,北海道大学医学部保健学系看護学専攻,北海道文教大学人間科学部看護学科,青森県立保健大学健康科学部看護学科,弘前医療福祉大学保健学部看護学科 ,弘前学院大学看護学部看護学科,弘前大学医学部保健学科看護学専攻,岩手県立大学看護学部看護学科,東北大学医学部保健学科看護学専攻,東北福祉大学健康科学部保健看護学科,東北文化学園大学医療福祉学部看護学科 ,宮城大学看護学部看護学科,秋田看護福祉大学看護福祉学部看護学科,秋田大学医学部保健学科看護学専攻,日本赤十字秋田看護大学看護学部看護学科,山形県立保健医療大学保健医療学部看護学科,山形大学医学部看護学科,福島県立医科大学看護学部看護学科,茨城キリスト教大学看護学部看護学科 ,茨城県立医療大学保健医療学部看護学科,つくば国際大学医療保健学部看護学科,筑波大学医学群看護学類,国際医療福祉大学保健医療学部看護学科,自治医科大学看護学部看護学科,獨協医科大学看護学部看護学科,桐生大学医療保健学部看護学科,群馬医療福祉大学看護学部看護学科,群馬県立県民健康科学大学看護学部看護学科,群馬大学医学部保健学科看護学専攻,群馬パース大学保健科学部看護学科,上武大学看護学部看護学科,高崎健康福祉大学保健医療学部看護学科,埼玉医科大学保健医療学部看護学科 ,埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科,西武文理大学看護学部看護学科,東都医療大学ヒューマンケア学部看護学科,日本医療科学大学保健医療学部看護学科,日本保健医療大学保健医療学部看護学科,人間総合科学大学保健医療学部看護学科,目白大学看護学部看護学科,三育学院大学看護学部看護学科,淑徳大学看護栄養学部看護学科 ,順天堂大学医療看護学部看護学科,城西国際大学看護学部看護学科,千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科,千葉大学看護学部看護学科,帝京平成大学ヒューマンケア学部看護学科,了徳寺大学健康科学部看護学科,杏林大学保健学部看護学科,国立看護大学校看護学部看護学科,首都大学東京健康福祉学部看護学科 ,上智大学総合人間科学部看護学科,聖路加看護大学看護学部看護学科,帝京大学医療技術学部看護学科,東京有明医療大学看護学部看護学科 ,東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻 ,東京医療保健大学医療保健学部看護学科 ,東京医療保健大学東が丘看護学部看護学科 ,東京工科大学医療保健学部看護学科 ,東京慈恵会医科大学医学部看護学科 ,東京女子医科大学看護学部看護学科,東京大学医学部(健康総合科学科,東邦大学看護学部看護学科,日本赤十字看護大学看護学部看護学科,武蔵野大学看護学部看護学科,神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科,北里大学看護学部看護学科,慶應義塾大学看護医療学部看護学科,慶應義塾大学看護医療学部,国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科 ,昭和大学保健医療学部看護学科,東海大学健康科学部看護学科 ,横浜市立大学医学部看護学科,新潟医療福祉大学健康科学部看護学科,新潟県立看護大学看護学部看護学科,新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科,新潟大学医学部保健学科看護学専攻,富山大学医学部看護学科,石川県立看護大学看護学部看護学科 ,金沢医科大学看護学部看護学科,金沢大学医薬保健学域保健学類看護学専攻 ,福井県立大学看護福祉学部看護学科,福井大学医学部看護学科,山梨県立大学看護学部看護学科,山梨大学医学部看護学科,佐久大学看護学部看護学科 ,信州大学医学部保健学科看護学専攻,長野県看護大学看護学部看護学科,岐阜医療科学大学保健科学部看護学科 ,岐阜県立看護大学看護学部看護学科,岐阜大学医学部看護学科,中京学院大学看護学部看護学科 ,静岡県立大学看護学部看護学科 ,順天堂大学保健看護学部看護学科 ,聖隷クリストファー大学看護学部看護学科 ,浜松医科大学医学部看護学科 ,愛知医科大学看護学部看護学科 ,愛知県立大学看護学部看護学科 ,椙山女学園大学看護学部看護学科,中部大学生命健康科学部保健看護学科,豊橋創造大学保健医療学部看護学科,名古屋市立大学看護学部看護学科,名古屋大学医学部保健学科看護学専攻,日本赤十字豊田看護大学看護学部看護学科 ,藤田保健衛生大学医療科学部看護学科 ,三重県立看護大学看護学部看護学科,三重大学医学部看護学科,四日市看護医療大学看護学部看護学科,滋賀医科大学医学部看護学科,滋賀県立大学人間看護学部,滋賀県立大学,滋賀県立大学人間看護学部人間看護学科,聖泉大学看護学部看護学科,聖泉大学看護学部,聖泉大学,京都光華女子大学,京都光華女子大学健康科学部,京都光華女子大学健康科学部看護学科,京都大学医学部人間健康科学科看護学専攻,京都大学医学部人間健康科学科,京都橘大学看護学部看護学科,京都府立医科大学医学部看護学科,佛教大学保健医療義塾学部看護学科 ,明治国際医療大学看護学部看護学科 ,藍野大学医療保健学部看護学科,大阪医科大学看護学部看護学科,大阪市立大学医学部看護学科 ,大阪大学医学部保健学科看護学専攻,大阪府立大学看護学部看護学科,関西医療大学保健看護学部保健看護学科 ,摂南大学看護学部看護学科,千里金蘭大学看護学部看護学科,太成学院大学看護学部看護学科,宝塚大学看護学部看護学科 ,梅花女子大学看護学部看護学科,森ノ宮医療大学保健医療学部看護学科 ,関西看護医療大学看護学部看護学科 ,関西福祉大学看護学部看護学科,近大姫路大学看護学部看護学科,甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科,神戸市看護大学看護学部看護学科 ,神戸大学医学部保健学科看護学専攻,神戸常盤大学保健科学部看護学科,園田学園女子大学,園田学園女子大学人間健康学部,園田学園女子大学人間健康学部人間看護学科,兵庫医療大学看護学部看護学科,兵庫県立大学看護学部看護学科,兵庫大学健康科学部看護学科,畿央大学健康科学部看護医療学科,奈良県立医科大学医学部看護学科 ,和歌山県立医科大学保健看護学部,和歌山県立医科大学保健看護学部保健看護学科 ,鳥取大学医学部保健学科看護学専攻,鳥取大学医学部保健学科,島根大学医学部看護学科,島根県立大学看護学部看護学科,岡山県立大学保健福祉学部看護学科,岡山県立大学保健福祉学部,岡山大学医学部保健学科看護学専攻,川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科,吉備国際大学保健医療福祉学部看護学科,山陽学園大学看護学部看護学科,新見公立大学看護学部看護学科 ,県立広島大学保健福祉学部看護学科,日本赤十字広島看護大学看護学部看護学科,広島国際大学看護学部看護学科 ,広島大学医学部保健学科看護学専攻,広島都市学園大学健康科学部看護学科 ,広島文化学園大学看護学部看護学科,福山平成大学看護学部看護学科 ,宇部フロンティア大学人間健康学部看護学科,山口県立大学看護栄養学部看護学科,山口大学医学部保健学科看護学専攻,山口大学医学部保健学科,四国大学看護学部看護学科,徳島大学医学部保健学科看護学専攻,徳島文理大学保健福祉学部看護学科,香川県立保健医療大学保健医療学部看護学科 ,香川大学医学部看護学科 ,愛媛県立医療技術大学保健科学部看護学科,愛媛大学医学部看護学科,高知県立大学看護学部看護学科,高知大学医学部看護学科 ,九州大学医学部保健学科看護学専攻,久留米大学医学部看護学科 ,国際医療福祉大学福岡看護学部看護学科 ,産業医科大学産業保健学部看護学科 ,純真学園大学保健医療学部看護学科 ,西南女学院大学保健福祉学部看護学科,聖マリア学院大学看護学部看護学科 ,日本赤十字九州国際看護大学看護学部看護学科,福岡県立大学看護学部看護学科,福岡女学院看護大学看護学部看護学科 ,福岡大学医学部看護学科,佐賀大学医学部看護学科,活水女子大学看護学部看護学科 ,長崎県立大学看護栄養学部看護学科,長崎大学医学部保健学科看護学専攻,長崎大学医学部保健学科,九州看護福祉大学看護福祉学部看護学科,熊本大学医学部保健学科看護学専攻,熊本大学医学部保健学科,熊本保健科学大学保健科学部看護学科 ,大分県立看護科学大学看護学部看護学科,大分大学医学部看護学科 ,宮崎県立看護大学看護学部看護学科,宮崎大学医学部看護学科,鹿児島純心女子大学看護栄養学部看護学科,鹿児島純心女子大学,鹿児島大学医学部保健学科看護学専攻,鹿児島大学医学部保健学科,沖縄県立看護大学看護学部看護学科,名桜大学人間健康学部看護学科,琉球大学医学部保健学科






┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
家庭教師 紹介サークル
http://www.biwa.ne.jp/syuichi/katei.html
家庭教師の紹介(派遣)をしてほしい方や、家庭教師(無料登録)をしたい大学生のためのページ(個人契約、直接契約)です。
紹介ページリストの中から、お気に入りの家庭教師(大学生、男性、女性)を自由に選ぶことができます。
学校の補習(予習、復習;算数、数学、英語、理科、国語、社会)、定期テスト対策(中間テスト、期末テスト)や、受験対策(中学受験,高校受験,大学受験)、夏休み、冬休み、春休み指導など、お子様の御希望に合わせてお選びください。
特に、受験生の場合、志望校が決まっているようでしたら、その志望校の出身あるいは、在校の家庭教師なら、受験指導の他に、偏差値や入試問題の特徴や体験談や勉強法のアドバイス、さらには、校風や評判といった情報も教えてもらえるかもしれません。
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘



国公立大学・有名私立大学の受験情報と相談会(名古屋会場)

2012年6月10日

画像

(*)大学入試や大学受験勉強法
http://makingsense.sakura.ne.jp/uni-juken/index.html
受験対策、入試問題、推薦入試、日程、合格体験記、過去の入試問題、過去問、受験対策、参考書、掲示板、BBS、評判、合格点、偏差値、合格最低点、勉強法など






(*)国公立大学の入試状況(2012年度入試;代々木 ゼミナール入試情報室)
http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/nyushi/1205/n1205_1.htm

<法・政治学系>
 センター試験の合格者平均得点率(以下、平均得点率)は文系全体で+1.1%の上昇でしたが、この系統は+0.5%と小幅なアップ率で、全体として易化傾向にあります。旧帝大系では東京大・京都大だけは平均得点率がプラスになったものの、その上がり幅は僅かでした。その他の北海道大・東北大・一橋大・名古屋大・大阪大・九州大では平均得点率が下がっています。

<経済・経営・商学系>
 法学系と同様に全体で+0.8%とやや易化傾向です。志願者数も前期で-8%と文系の中で最も減少率が大きくなりました。上位校では平均得点率を下げる傾向ですが、岡山大・広島大をはじめとする中・下位校では2%前後上昇した大学もみられます。

<人文科学系>
 志願者数は減少しましたが、法学系や経済系とは異なり平均得点率が全体で+1.1%上昇、センター試験の平均点変化とほぼ同じでレベルは横ばいです。また、筑波大の人文文化学群や名古屋市立大人文学部・山口大人文学部・福岡県立大人間社会学部など、センター試験の数学が1科目で受験可能な大学などでも平均得点率の上昇がみられました。

<医・歯学系>
 前期日程での全志願者数は約8%増加し、平均得点率も2%以上の伸びを示した大学が約4割ありました。その中でも平均得点率の上昇幅が最も大きかったのが信州大の+5.2%です。これは前期の中でもセンター試験の比率が最も高く、また昨年の平均得点率が85%で実質倍率も3.1倍と医学科の中では低めだったことが志願者を増やした要因と考えられます。また、東京医科歯科大・名古屋大・神戸大などでも平均得点率が上昇しています。今回のセンター試験から理科が最大2科目までの受験となったことから、昨年まで理科3科目を科していた旭川医科大でも+2.6%の上昇がみられました。
 歯学系も同様に前期の志願者が約8%増加し、昨年に引き続き志願者数は回復傾向にあります。北海道大・大阪大・九州大の上位校では平均得点率も上がっています。

<看護系・保健系>
 前期の志願者は横ばい状態で、近年の増加傾向に一息ついた形ですが、平均得点率は看護系・保健系ともに上昇しています。特に保健系は+2.4%と大きく上昇し、昨年のランク70%前後の大学での伸びが顕著となっています。






(*)私立大学の入試状況(2012年度入試;代々木 ゼミナール入試情報室)
http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/nyushi/1205/n1205_2.htm
 2012年入試の私立大学の出願者数は僅かながら増加しました。しかし、これは1回分の受験料で複数回の受験が可能となる受験料軽減制などから一人当たりの受験校数が増加しているためと考えられます。また入試方式別にみても、一般入試・センター利用入試ともに増加しています。
 系統別の志願者状況をみると、国公立大学と同様に比較的就職に強いといわれる理・工系や農・水産系、そして資格取得系学科である医療・保健系や食物栄養系などで志願者を増やし、法律・政治、経済・経営・商などの社会科学系学科では、志願者を減少させるという「理工文低」傾向が見られます。

<法・政治学系>
 難易ランクに関係なく志願者を大幅に減らし、系統全体として0.6のレベルダウンとなりました。偏差値60以上の大学でレベルアップしているのは僅かで、ほとんどの大学がレベルダウンしています。中でも慶應義塾大・法、早稲田大・政経、上智大・法は志願者減少による実質倍率の低下から1.0以上の大幅レベルダウンとなっていますし、GMARCHクラスの法・政治系学部でも軒並みレベルが低下しています。さらに偏差値50以上の中堅大学においてもレベルアップしている大学は10大学しかなく、ここでもレベルダウンが目立っています。

<経済・経営・商学系>
 3年連続で志願者数を減らし実質倍率も低下し続けているため、この系統全体としては0.4のレベルダウンとなりました。偏差値60以上の大学では法学系に比べてレベルの低下幅が小さく、慶應義塾大・商、明治大・商・政経、同志社大・経済・商、立命館大・経済などのレベル変動は横ばいの状態です。また、日東駒専、龍甲産近など偏差値50台前半の大学におけるレベルダウンは目立つものの、青山学院大・経済、中央大・経済、南山大・経営などでは上位層の合格者増加によりレベルアップするなど、一方的なレベル低下とはなっていません。

<人文科学系>
 一昨年、昨年と連続でレベルアップした反動もあり、全体としては0.4のレベルダウンです。合格者を1割増やした慶應義塾大・文、一般入試の募集人員を大幅に増やした上智大・文・外国語では大幅なレベルダウンとなりました。偏差値60以下の大学では、経済系と同様に偏差値50台前半の大学を中心にレベルダウンとなっていますが、個別にみると学習院大・文、国学院大・人間開発、明治学院大・社会、立教大・現代心理などでは志願者増または合格者減による実質倍率の上昇により、レベルアップしています。

<医・歯学系>
 昨年レベルダウンした聖マリアンナ医科大、金沢医科大、関西医科大、兵庫医科大で大幅にレベルアップ、逆のケースとしては昨年レベルアップした埼玉医科大、東海大が大幅にレベルダウンするなどレベル変動の隔年現象が目立っています。
 近年志願者の減少が続き、レベルダウンが著しかった歯学系は、授業料減額などの努力で昨年に引き続き志願者数を増やしています。ただ、今春授業料を減額した一部の大学の中で志願者増、レベルアップという大学も多少はみられるものの、昨年レベルアップした日本大・歯が一転レベルダウンするなど主要大学でのレベルダウンが目立ったため、全体でのレベルアップには繋がっていません。

<理・工学系>
 3年連続して志願者数が大幅に増加したものの、難易ランクは0.3のレベルダウンとなりました。偏差値60以上の大学では、早稲田大・3理工、慶應義塾大、上智大、東京理科大・工、同志社大・理工などが、東工大2〜6類の後期廃止や大阪大・工の後期廃止の影響から上位受験生を集め、軒並み1.0以上の大幅レベルアップとなっています。その一方で、中堅大学では7割の大学がレベルダウンとなっています。特に理工系単科大学などの中堅大学においては、下位層の志願者が増加し合格者数についても偏差値50以下の層で増加したためにレベルダウンしている大学が目立ちます。

<薬・保健・看護学系>
 明治薬科大、京都薬科大、近畿大、福岡大など偏差値上位の伝統校が、実質倍率の上昇に伴いレベルアップしています。逆に近年地方における資格志向の強さからレベルアップを続けてきた地方大学、特に北海道、東北、北陸、四国地区にある大学が下位層の合格者を増やしレベルダウンしていることが目立ちます。
 看護系は、全体として0.2のレベルアップに留まりましたが、首都圏にある上智大、日本赤十字看護大、杏林大、順天堂大、東京慈恵会医科大などが大幅レベルアップしています。就職難の影響から地方だけでなく、首都圏の女子学生も資格系学部の代表である看護系に流入したための志願者増、レベルの上昇と考えられます。
 保健系は、大学の場所に関係なくレベルのアップとダウンが均衡しています。志願者が大幅に増えた杏林大、東京工科大がレベルアップしています。一方、近年志願者を増やし続けてきた保健医療系単科大学は、新設される保健系学部が増え過ぎたため、志願者が分散化され志願者減少からのレベル低下がみられます。

<農・生活科学系>
 昨年すべての学部で1.0以上のレベルアップとなった東京農業大は、志願者が横ばいながら合格者を5%以上増やしたため実質倍率が低下してレベルダウンとなりました。また、昨年の震災の影響でキャンパスを岩手県大船渡市から神奈川県相模原市に移した北里大・海洋生命科学は、大幅なレベルアップとなっています。なお、近年志願者減少が著しかった獣医学科ですが、志願者数の減少が止まりレベルアップする大学が目立っています。
 生活科学系では、資格志向の強さから主力である食物栄養系がレベルアップしたことにより、系統全体でも0.5のレベルアップとなりました。その中でも大妻女子大、実践女子大、東京農業大、日本女子大などではレベル的に易しい食物専攻や栄養専攻など管理栄養士養成課程以外の食物栄養系での大幅レベルアップも目立っています。






(*)高校生・受験生と保護者の方のための 全国国公立・有名私大相談会2012
http://www.52school.com/entry/
大学進学志望者を対象に「全国国公立・有名私大相談会」が開催されます。全国の大学の入試担当者が一堂に会し、直接進路や学習の相談に応じます。保護者向けの大学入試基礎講座、難関大学現役合格対策など各種講演会もあります。
事前申込制(入場無料):対象 高1~3生および高卒生の国公立大学・難関私立大学志望者
主催:朝日新聞社
後援:文部科学省ほか
特別協賛:河合塾、KEIアドバンス

(*)名古屋会場;名古屋国際会議場 (イベントホール)
2012年(平成24年) 7月8日(日) 11:00〜16:00

<国公立大学 参加大学(予定)>
愛知教育大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、三重大学、富山大学、富山県立大学、金沢大学、福井大学、福井県立大学、信州大学、岐阜大学、静岡県立大学、帯広畜産大学、北海道大学、公立はこだて未来大学、岩手大学、秋田大学、会津大学、茨城大学、筑波大学、千葉大学、お茶の水女子大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、東京農工大学、一橋大学、横浜市立大学、滋賀大学、京都大学、京都工芸繊維大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、神戸市外国語大学、奈良教育大学、奈良女子大学、鳥取環境大学、岡山大学、広島大学、山口大学、高知大学、高知工科大学、福岡女子大学、長崎大学、琉球大学

<私立大学 参加大学(予定)>
岐阜聖徳学園大学、愛知大学、愛知医科大学、愛知学院大学、愛知淑徳大学、金城学院大学、椙山女学園大学、中京大学、中部大学、豊田工業大学、名古屋外国語大学、名古屋学芸大学、名古屋女子大学、南山大学、日本福祉大学、藤田保健衛生大学、名城大学、酪農学園大学、青山学院大学、学習院大学、北里大学、工学院大学、国際基督教大学、駒澤大学、芝浦工業大学、上智大学、昭和大学、昭和薬科大学、成蹊大学、成城大学、中央大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京薬科大学、東京理科大学、東洋大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、京都女子大学、同志社大学、同志社女子大学、立命館大学、龍谷大学、大阪医科大学、大阪薬科大学、関西大学、関西外国語大学、近畿大学、関西学院大学、神戸女学院大学、兵庫医科大学、武庫川女子大学、産業医科大学、福岡大学、立命館アジア太平洋大学

<資料のみ参加大学>
東北大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、東京海洋大学、上越教育大学、新潟大学、滋賀医科大学、神戸大学、鳥取大学、九州大学、北海道医療大学、岩手医科大学、獨協大学、学習院女子大学、共立女子大学、慶應義塾大学、聖心女子大学、専修大学、東京工科大学、武蔵大学、麻布大学、フェリス女学院大学、京都産業大学、佛教大学、甲南大学






<大学受験勉強法&センター試験対策>

大学受験では、出題範囲も広く、地道に勉強をするしかありません。センター試験では、学校の授業を普通に理解していれば、8割以上を得点できるそうですが、多くの受験生にとって、そう簡単なことではないと思います。
志望校が決まっていれば、その大学の家庭教師に勉強法や体験談を聞くことが有効かもしれません。また、その大学のキャンパスライフについての話を聞く事もできますので、合格したいという気持ちを高めることも可能だと思います。
むやみにたくさんの大学(学部、学科)を受験して、多額の試験料を払うくらいなら、参考書や受験マニュアルでしっかりと受験対策を立てて、本当に行きたい志望校に合格できる実力をつけることが大事なのは言うまでもありません。






┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
家庭教師 紹介サークル
http://www.biwa.ne.jp/syuichi/katei.html
家庭教師の紹介(派遣)をしてほしい方や、家庭教師(無料登録)をしたい大学生のためのページ(個人契約、直接契約)です。
紹介ページリストの中から、お気に入りの家庭教師(大学生、男性、女性)を自由に選ぶことができます。
学校の補習(予習、復習;算数、数学、英語、理科、国語、社会)、定期テスト対策(中間テスト、期末テスト)や、受験対策(中学受験,高校受験,大学受験)、夏休み、冬休み、春休み指導など、お子様の御希望に合わせてお選びください。
特に、受験生の場合、志望校が決まっているようでしたら、その志望校の出身あるいは、在校の家庭教師なら、受験指導の他に、偏差値や入試問題の特徴や体験談や勉強法のアドバイス、さらには、校風や評判といった情報も教えてもらえるかもしれません。
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘