Posts Tagged ‘高校の合唱部’

中学校や高校の合唱部(コーラス部)で、合唱が上手くなる方法

2014年10月22日

中学校や高校の合唱部(コーラス部)で、合唱が上手くなる方法
中学校や高校の合唱部(コーラス部)

合唱部
勉強法「絶対! うまくなる 合唱100のコツ」

<目次>
第1章 身体の機能をアップしよう!
1 合唱の基本は「声楽」 — 息と声の曲芸
2 立ち方のヒント 立っているときの足跡はどんな形?
3 立ち方のヒント 下半身はどんなふうに立つ?
4 立ち方のヒント 「まっすぐ立つ」とは?
5 立ち方のヒント 「ぶら上がる」には — 天井から吊るす頭
6 立ち方のヒント 重心は、地球の中心へ向かって
7 立ち方のヒント 逃げ腰にならないために
8 呼吸のヒント 呼吸のしくみはどうなっている?
9 呼吸のヒント 腹筋と横隔膜の役割は?
10 巻き肩にならないために
11 横隔膜をコントロールするトレーニング
12 身体をしなやかにするためには
13 身体を「よい楽器」にするためには
14 身体の機能を発達させるポイントは?
15 「観察」「感察」し続けること
コラム なぜ日本語の歌を歌うのか — ネトケ・レーヴェ先生から学んだこと —

第2章 よい歌を歌うことと、身体との関係
16 ウォーミングアップ — 「野口体操」をベースに
17 「顎を下ろす」とはどういうこと?
18 口腔の形によって音程は変わるの?
19 息で音程をコントロールするトレーニング — 「low low low」
20 母音を発音するときの口の中の形
21 呼吸の自然な持続力を鍛えるトレーニング
22 鼻の呼吸/息で「あえいおう」
23 「うがい」による呼吸法トレーニング

第3章 アンサンブル力の向上こそがかなめ
24 音程とは何だろう?
25 音程をよくするには?
26 声が揺れるとどうなる?
27 「正しい音程=合う音」ではない
28 「純正律」と「倍音」の関係
29 倍音はどんなふうに聴こえてくる?
30 倍音は自分でも聴けるの?
31 ハーモニーを合わせるための練習方法は?
32 「ハモっているか」はどうやってわかる?
33 「固定ド」唱法と「移動ド」唱法、どちらを使ったらいいの?
34 美しいハーモニーって何だろう?
35 耳を育てるにはどうすればいい?
36 リズムって何だろう?
37 リズム感のある歌を歌うには
38 ひとりでできるリズム練習
39 歌い出しが揃わないときはどうしたらいい?
40 その他大勢にならないために
41 「いい声で目立っていたね」と言われたら?
42 会場を満たす豊かな響きを作るには
43 「アンサンブル技術」って何だろう?
44 テクニックは無限にある

第4章 練習は楽しく、効率的に
45 練習は毎回参加したほうがよい?
46 練習場へ行く前にしたほうがいいことは?
47 「譜読み力」をアップさせるには
48 ひとりで譜読みができないと思ったら
49 パートはどうやって決める?
50 演奏のときは、どんな並び方がよい?
51 練習は、さまざまな配置で
52 立って歌う? 座って歌う?
53 指揮者の役目って何?
54 指揮者の発言をどうとらえる?
55 演奏中は指揮者をよく見たほうがよい?
56 楽器奏者と合唱団の関係は?
57 全体練習で効果をあげるために大切なことは?
58 無駄な時間とは?
59 上達への道とは
60 合唱を続けると、よいことがいっぱい!
61 合唱団は、社会の縮図
コラム 自主性を養うために 柴田南雄の作品

第5章 豊かな表現を実現するために
62 楽譜は「作曲家からのメッセージ」&「曲の設計図」
63 「言葉の発音」で気をつけたいことは?
64 言葉を客席に届けるには
65 外国語の曲を歌うとき
66 「表現する」って、どういうこと?
67 ベートーヴェン「交響曲第9 番」第4 楽章
68 ベートーヴェン「交響曲第9 番」第4 楽章
69 「第九」はどのようにして生まれた?
70 「音楽の律動とは何か」を学ぶには?
71 演奏に気持ちを込めることは大切?
コラム 自主性を養うために 高橋悠治の作品

第6章 さあ本番!演奏会に向けて
72 演奏する曲は、どうやって選ぶ?
73 練習会場はどう選ぶ?
74 ホールの響きを味方につけるには
75 当日のリハーサルで気をつけることは?
76 ピアノはステージのどこに置く?
77 ステージでベストの力を発揮するには
78 リラックスと脱力はどう違う?
79 開演から終演まで、進行で気をつけることは?
80 演奏会までに必要な事務作業とは?
81 演奏会をやる自信がないのなら
コラム 「コンクール」は何のために出る?

第7章 駆け足でたどる合唱の歴史
82 合唱の歴史 「合唱」は、いつ頃から始まった?
83 合唱の歴史 「グレゴリオ聖歌」って何だろう?
84 合唱の歴史 多声音楽の誕生と発達 — 中世
85 合唱の歴史 人間らしい音楽の登場 — ルネサンス
86 合唱の歴史 器楽伴奏つき作品の発達 — バロック
87 合唱の歴史 純粋な美による快い音楽 — 古典派
88 合唱の歴史 合唱が市民の手に — ロマン派
89 合唱の歴史 変容する合唱作品 — 後期ロマン派〜近代
90 合唱の歴史 新しい試みの時代 — 20 世紀
91 日本の合唱 民謡と伝統音楽
92 日本の合唱 西洋音楽の普及 — 明治時代以降
コラム 自主性を養うために マリー・シェーファーの作品

第8章 お悩み相談コーナー
93 隣りの人の音程が外れていて、自分の音程がわからなくなります
94 発声練習ではうまくいくのに、曲になると声が出なくなります
95 曲が難しくてついていけません
96 暗譜がなかなかできません
97 本番なのに、風邪をひいてしまった!
98 歳をとるにしたがって音域が狭くなってしまいました
99 妊娠、出産、子育て、仕事との両立はできる?
100 合唱団の活動を続ける自信がなくなりました
コラム 委嘱活動とは何か






(#)勉強と部活の両立の方法
http://www.nhk.or.jp/hanamichi/p2013/130513.html
NHK テストの花道「部活も勉強も! 時間活用の達人」

部活をしている人は、帰宅後に、勉強する時間が少なくなったり、疲れて集中できなかったりしますね。
上のサイトでは、どういう工夫をしたらいいかを解説されています。






合唱部あるある
・文化系なのに運動量は運動部並
・どこでも歌う。部員が集まれば合唱になる。
・歌ってるときの顔やばい
・「信長」と聞いて連想するものが一般人と違う。信長貴富を連想する。
・楽譜の書き込みが汚すぎて逆に分からない
・卒業式・入学式では、かり出される。






<勉強したい中学生さんへ>
中学生の勉強法と高校受験対策
勉強法中学生向けのメールマガジン
バックナンバーの最新号が、無料購読できます。

中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。将来の進路に役立つ面白い話題(画像、動画)や、おすすめの参考書も紹介します。男子中学生も女子中学生も高校受験生も保護者様もぜひご覧ください。






勉強法中学入試の受験対策掲示板

勉強法高校入試の受験対策掲示板

勉強法大学入試の受験対策掲示板